ページ

Apr 30, 2011

Tornado outbreak ドルネード

The deadliest tornado outbreak ripped throughout the southern states 2 days ago and took more than 300 lives. The satellite image shows the path of a tornado ripped through Tuscaloosa, Alabama and I believe the video I linked should be taken at the mall shown in upper-right of the image.

~~(YouTube)Tornado ripped through Tuscaloosa, Alabama~~



〜EF4トルネード アラバマ州タスカルーサ(YouTube)〜

アラバマを中心にアメリカ南部の6州を襲ったアメリカ史上第2番目のトルネードアウトブレイク。300人以上もの命が奪われる大惨事に。藤田スケール(1~5段階)の一番猛烈なF5やF4トルネードが、アラバマ州タスカルーサ、バーミングハム、ハンツビル(アメリカ最初の2年間お世話になった街)、その他の州の都市を直撃した。上の写真はレーダー分析によるトルネードの通り道。下の衛星画像は、アラバマ州タスカルーサを襲ったトルネードの通り道。ビデオを撮った人はおそらく、衛星写真右上のモールの駐車場からこの動画をとったんじゃないかな。東北の三陸海岸の津波文化に対して、アメリカ中部と南部はトルネード文化が浸透しているから、この辺の人々はトルネード警報が鳴った際は、車の中が一番危険なのは承知してるはずなのに....このビデオ撮った人はここまで近づいて生きているのが奇跡。日本では滅多にトルネードは起こらないけど(起こったとしても数秒〜数分)、万が一遭遇したらまず車の中には絶対いないように。車はトルネードに対してはおもちゃのような物で、家よりも、草木よりも、何よりも一番最初に吹き飛ばされて、トルネードによる死亡のほとんどが車にいるか、飛んできた物にあたるのが原因。 日本では地震、津波、放射能、アメリカでは歴史的な大寒波やトルネードアウトブレイク....  こんな事実があるのにもかかわらず、アメリカ海洋・気候機関(NOAA)の予算カットが検討されている......

Apr 24, 2011

Presentation 第一関門突破

It's been a month since I updated my blog last time. I'v been busy preparing for my presentation. I successfully made my 30min semi-public presentation in the seminar of School of Ocean and Earth Science and Technology(SOEST) in University of Hawaii at Manoa(UHM). I was pretty nervous while preparing, but once it started, it was not as bad as I thought. 卒業の第一関門のプレゼンが終わった。今回はクラスではなく、ハワイ大学の海洋気象専門の教授たちの前でだったから念入りに準備。始まる前は緊張したけど、始まってからは思った以上に余裕で、25分っていう時間制限ぎりぎりでクリア。そもそも、質疑応答含めて30分って決まっているのに、25枚もスライド用意していったのが間違いだった。無事終えたのはいいけど、教授からさらに結果を求められ、論文も書かなくちゃいけないし、これから2ヶ月間忙しくなりそう。

We have such a fun wave in southshore these days!! Shoulder~overhead height wave came in almost everyday last week.
先週のサウスはかなり良かった。肩〜2ftオーバーヘッドの波がほぼ毎日押し寄せて、どのスポットも混雑状態。去年は夏でもフラットの日が多かったけど、今年は期待できそう。実際に、整ったリーフの上では毎日腰〜胸サイズはある。それに、ハワイはようやく海パンだけで海に入れる気温になってきたからドルフィンスルーが楽w

Secret spot シークレットスポットにて